結論から申し上げます。

文章を書くときは、「漢字3割:ひらがな7割」を意識すると良いです。ピッタリに収めるのは難しいため、漢字の使用率は20%〜30%くらいを目安にするとよいです。

 

漢字が30%ほど含まれている文章は読みやすいといわれています。
30%以下では締まりがなくなり、40%ではいくらか硬い感じになるといいます。

参考元:「大漢和辞典を読む」紀田順一郎編・大修館書店

 

カタカナの使用は慎重に

カタカナは慎重に使用しましょう。

とくにビジネスシーンでは、カタカナを多用すると聞き手や読み手を困惑させてしまいます。

 

【例文:カタカナ語の多用】

ダイバーシティを重視した経営を心がけ、ワークシェアリングの徹底と社員のモチベーション管理にもコミットしている

 

カタカナを多用した文章は、意味がわかりにくいです。

例文の、ワークシェアリング(業務分担・雇用の分け合い)、モチベーション(やる気)、コミット(目標に対して責任をもつ)は、一般的でわかりやすいカタカタ語です。しかし、多用するとくどい印象です。また、「ダイバーシティ」が、「多様化・相違点」であるとわかる人は少ないでしょう。大勢が理解できない言葉を使うのは適切ではありません。

 

言葉の意味がわかりにくく、誤解を与えてしまいます。

カタカナを使用するのであれば、次の3つをクリアしているか考えつつ使用してみましょう。

  • 誰にでも意味がわかるカタカナ語であるか
  • そのカタカナ語で文章が軽快になるか
  • カタカナ語を多用していないか

横文字の言葉を「カタカナ」で表現される方が多いですが、推奨はしません。
誰にでもわかる言葉を意識しましょう。

 

トドケルでは、手紙営業の文章作成を行う際に今回のような「漢字とひらがな」の比率も意識しています。少しでも営業にお困りの方、手紙営業に興味のある方はぜひ一度下記連絡フォームよりご連絡ください。