近年、顧客と直接会わずに行う営業スタイルであるインサイドセールスの導入が、企業の間で一般的になりつつあります。

もともと注目を集めていたこの新しい営業手法ですが、新型コロナウイルスの影響で対面営業の機会が大幅に減少したことをきっかけに、多くの企業が導入を進めました。しかし、現在では、ただ導入するだけではなく、どのように戦略的に活用していくかが課題となっています。そこで注目されているのが手紙営業です。

この記事では、インサイドセールスを基礎から学びたい方に向けて、その役割や従来のテレアポとの違い、さらに手紙営業についても触れながら、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

手紙営業会社に相談する

 

インサイドセールスとは?その役割について解説

インサイドセールスとは、見込み顧客(リード)に対して、電話やメール、ウェブ会議ツールなどを活用し、対面ではなく非対面で行う営業活動やその役割を指します。

インサイドセールスでは、顧客とコミュニケーションを取る中で、顧客自身も気づいていない潜在的な課題を明確にすることがあります。これにより、顧客の意思決定プロセスを進め、リードナーチャリング(見込み顧客の育成)を行う重要な役割を果たします。

また、問い合わせのあった顧客に迅速に対応する、顧客データを整理・管理する、そしてコミュニケーションの履歴を記録するなど、スピード感やデータ活用が求められる業務を担当します。

かつては、インサイドセールスの主な役割は商談の機会を設定することに限られていました。しかし、現在ではオンライン商談が一般化したことで、商談そのものを担当するケースも増えています。そのため、インサイドセールスの業務範囲は企業ごとに異なり、非常に柔軟性の高い役割として進化を遂げています。

 

フィールドセールスとの違い

従来の営業スタイルでは、見込み顧客のリスト作成からテレアポ、訪問、クロージングまで、一人の営業担当者が一貫して業務を行うことが一般的でした。しかし、近年では営業プロセスを分業化する「分業型セールスモデル」の導入が進んでいます。

このモデルでは、インサイドセールスが非対面での顧客アプローチや商談設定を担当し、訪問・商談・クロージングといった直接的な営業活動をフィールドセールスが引き継ぐ形が主流です。

以前は、インサイドセールスの主な役割は見込み顧客との関係を深めることに重点が置かれており、アポイントの獲得が主目的ではないと考えられるケースも多くありました。しかし、現在では、インサイドセールスのKPIとして商談設定数が重視されるようになり、その役割は変化しています。

さらに、商談のオンライン化が進んだことで、インサイドセールスが商談までを担当する企業も増えてきています。このように、インサイドセールスの業務範囲は柔軟に進化し、企業ごとに異なる形で運用されています。

インサイドセールスの役割の進化については、後述の「インサイドセールスの役割の変化」のセクションで詳しく解説しています。

 

インサイドセールスとフィールドセールスを分業化する利点

インサイドセールスとフィールドセールスをそれぞれ専門化することで得られる主な利点は以下の通りです。

非効率な営業活動の削減

分業体制を敷くことで、ターゲットの選定がより正確になり、効率的にアポイントを取得できるようになります。また、フィールドセールスは商談や提案などの重要な業務に専念できる環境が整います。

インサイドセールスを活用しない場合、フィールドセールスが直接見込み客にアプローチする必要がありますが、その際には担当者が不在だったり、飛び込み営業を断られたりといったリスクがあります。これにより、営業活動が非効率になり、担当者のモチベーション低下を招くことも少なくありません。

インサイドセールスを導入することで、見込み客の育成(リードナーチャリング)が可能となり、訪問時には確度の高いリードのみに集中できるため、成約率の向上が期待できます。

PDCAをスムーズに回せる

営業プロセスが分業化されることで、業務の属人化を防ぎ、トップセールスのノウハウをチーム全体で共有しやすくなります。その結果、営業部全体としてPDCAサイクルを回しやすくなり、継続的な改善が可能になります。

一人の営業担当者が新規顧客開拓から契約締結までをすべて担う場合、情報が共有されにくく、属人的になりやすいのが課題です。以下のような重要な情報が営業担当者個人に依存することが多くなります。

  • 商談履歴
  • 顧客情報
  • 効果的な営業手法

分業化によってこれらの情報を可視化し、チームで共有することで、営業活動の効率化と成約率の向上が図れます。また、フィールドセールスにリードを引き渡す際の基準を明確にすることで、営業プロセス全体をより管理しやすくなります。

情報を整理・共有することで、以下のようなスコアリングも可能になります。

  • 商談化の可能性
  • 顧客との具体的なコミュニケーションの有無
  • 自社の提案が顧客の課題解決に適しているか
  • 正確な顧客情報(連絡先など)の有無

これにより、営業活動の進捗が可視化され、課題を特定しやすくなります。

リードの取りこぼしを防ぐ

インサイドセールスを導入することで、大量のリードに効率的にアプローチすることが可能になります。たとえば、メールマーケティングやキャンペーン、ウェビナーなどを活用して収集したリードを的確にフォローアップできます。その結果、有望なリードだけをフィールドセールスに引き渡すことが可能です。

営業活動を一人で担った場合、時間の制約からすべてのリードに対応するのは難しくなります。そのため、確度の高い顧客へのアプローチが遅れることや、見込み客を取りこぼすリスクが発生します。

インサイドセールス部門を活用することで、リードを効率的に選別し、商談につながりやすい顧客を発見しやすくなります。その結果、リードを無駄にすることなく、フィールドセールスが成約に集中できる環境が整います。

 

テレアポとの違い

インサイドセールスの重要な業務のひとつに電話を使った営業活動があります。そのため、インサイドセールスとテレアポの違いが分かりづらいと感じる方も少なくありません。

簡単に言えば、テレアポはインサイドセールスの手段の一つです。
テレアポは「アポイントを獲得する」という単一の目的に特化した営業手段であるのに対し、インサイドセールスは電話だけでなく、メールやウェブ会議ツールなども活用し、見込み顧客との関係構築や商談設定を総合的に目指す活動を指します。

つまり、インサイドセールスは、単なるアポイント獲得にとどまらず、顧客との信頼関係を築きながら、購買意欲を高める役割も担っている点が大きな違いです。

 

手紙営業との違い

インサイドセールスと手紙営業は、どちらも見込み顧客にアプローチする営業手法ですが、それぞれの特徴や目的に違いがあります。

1. アプローチ手法の違い

  • インサイドセールス:
    電話、メール、ウェブ会議ツールなどを活用し、非対面で迅速なコミュニケーションを行います。リアルタイムのやり取りが可能で、顧客の反応を即座に確認できるのが強みです。
  • 手紙営業:
    手書きや印刷物の手紙を使って、顧客にアプローチします。手紙には温かみやパーソナルな印象を与える効果があり、顧客の心に響きやすいという特長があります。

2. 顧客への影響の違い

  • インサイドセールス:
    顧客と直接対話をすることで、課題のヒアリングや関係構築を進め、商談にスムーズに移行することを目的とします。迅速な対応が求められる場面に適しています。
  • 手紙営業:
    一方で、手紙は読み手にじっくり考える時間を与え、相手に特別感を伝えることができます。その結果、印象深く記憶に残りやすいのが特徴です。

3. 活用シーンの違い

  • インサイドセールス:
    主にBtoBの営業で、見込み顧客の育成や商談の設定を目的とします。継続的に接点を持ちながら、購買意欲を高めるプロセスに適しています。
  • 手紙営業:
    新規顧客開拓や特別な提案をする際に効果を発揮します。特に相手に特別感や信頼感を伝えたい場合、手紙は強力なツールとなります。

4. コストと時間の違い

  • インサイドセールス:
    デジタルツールを活用するため、効率的でコストパフォーマンスに優れています。一度に多くの顧客にアプローチできるのが利点です。
  • 手紙営業:
    手紙は作成や発送に時間がかかる分、効率よりも質を重視したアプローチ方法といえます。内容次第では高い反応率が期待できます。

手紙営業の導入事例

手紙営業は、特別感や温かみを通じて顧客との信頼関係を築き、次のステップに繋げるための有効な手法です。その効果は、フィールドセールスとの連携によってさらに高まります。ここでは、手紙営業をきっかけにフィールドセールスへと展開し、成功を収めた具体的な事例をご紹介します。

・従業員数180名規模のIT企業様

1ヶ月で45件の決裁者アポイント創出!契約率65%達成した実績

・従業員数50名規模のSaaS企業様

アポイント率12%!-全て経営層・秘書の方から返信につながった実績

 

インサイドセールス導入のメリット

1. 見込み顧客への効率的なアプローチ

インサイドセールスの最大のメリットは、営業プロセスを分業化することで、見込み顧客(リード)の状況を的確に把握し、効率よくアプローチできる点です。
一人で全てを担当する従来型の営業スタイルとは異なり、インサイドセールスは顧客データを横断的に管理するため、優先順位を付けやすくなります。さらに、顧客の検討段階に応じた最適な提案を行うことで、商談への移行がスムーズになります。

2. 顧客との関係構築と維持

顧客との関係を深め、信頼を築きながら購買意欲を高めることがインサイドセールスの重要な役割です。効率的にリードを育成(ナーチャリング)できるため、顧客との関係性を継続的に強化する仕組みづくりが可能になります。


 

インサイドセールス導入のデメリット

1. 連携体制の構築が必要

インサイドセールスの効果を最大化するには、しっかりとしたチーム体制を構築する必要があります。特に、インサイドセールスからフィールドセールスへのスムーズな引き継ぎが不可欠です。
顧客の状況を正確に把握し、商談が有効かどうかを判断するために、両チームの基準を統一し、ヒアリング項目や情報共有の仕組みを整える必要があります。

2. ツールやリソースへの投資

複数の顧客データを管理し、状況に応じた対応を行うためには、営業支援ツール(CRMやSFA)の導入が不可欠です。これらのシステムを導入・運用するには一定のコストがかかり、また、適切に運用するための人員確保も重要です。このため、導入前にリソースの整備と費用対効果を慎重に検討する必要があります。

 

インサイドセールスの役割が進化する背景

これまで、インサイドセールスとフィールドセールスは明確に分業されていました。

  • インサイドセールス: 内勤で商談設定までを担当する非対面営業。
  • フィールドセールス: 商談や受注を目的とした外勤営業。

しかし、商談のオンライン化が進む現在では、インサイドセールスが商談を担当するケースや、「商談から受注までをフィールドセールスが担当」とする企業が増加しています。

そのため、インサイドセールスとフィールドセールスは、単に勤務形態で区別されるものではなく、営業プロセスにおける役割分担を示す概念として理解されるようになっています。


 

インサイドセールスが選ばれる理由

インサイドセールスが多くの企業で導入されている背景には、非対面営業の有効性が認知され、戦略的な活用が進んでいることがあります。

  • 非対面での営業活動の必要性
    対面営業が難しい状況において、インサイドセールスは顧客との接点を効果的に生み出す手法として注目を集めました。
  • 効率性の高さ
    顧客データを活用しながら、リードの育成や商談の設定を効率的に進められる点が評価されています。

こうした背景から、インサイドセールスは短期的な解決策ではなく、今後の営業活動において欠かせない重要な戦略の一部となっています。

 

非対面営業の手法として手紙営業代行サービスの活用をお考えの方は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。→手紙営業代行「Todokeru」に無料相談をする